ふりがな用

藩閥の桂内閣に反対して、憲法に基づく政治を守ろうとする運動を何というか。
第一次世界大戦によって日本が好景気になったことを何というか。
シベリア出兵による米価の上昇に反対する、富山県の漁村から各地に広まった運動を何というか。
米騒動の後に内閣総理大臣となり、日本で初めて本格的な政党内閣を組織したのは誰か。
大正時代に高まった、民主主義を唱える風潮や運動を何と呼ぶか。
被差別部落の人々が、差別からの解法を目指して結成した組織は何か。
北海道で差別を受けていた、先住民の人々を何というか。
女性の解放を唱えて青鞜社、新婦人協会などを設立したのは誰か。
1925年に制定された、満25歳以上の男子に選挙権を与えた法律を何というか。
1925年に制定された、社会主義者を取り締まる法律を何というか。
普通選挙法は、どんな人に選挙権を与えたか。
治安維持法は何を取り締まるために制定されたか。

(第一次)護憲運動
大戦景気
米騒動
原敬
大正デモクラシー
全国水平社
アイヌ
平塚らいてう
普通選挙法
治安維持法
25歳以上の男子
社会主義者

1929年にニューヨークの株式市場の株価が暴落したことから始まった、世界的な不況と経済の混乱を何というか。
世界恐慌の対策としてイギリスやフランスが行った、関係の深い国を囲い込む経済政策を何というか。
世界恐慌に対応するためにアメリカのローズベルト大統領が行った、公共事業を増やして失業者を助けるなどの政策を何というか。
計画経済を行い、世界恐慌の影響を受けることなく成長を遂げたソ連の経済政策を何というか。
ドイツでヒトラーが率いて独裁を行った政党を何というか。
中国で1927年に国民党を率いて南京に国民政府を樹立した人物は誰か。
関東軍が、法典郊外の柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破し、それをきっかけに軍事行動を開始した出来事を何というか。
1932年に、海軍将校らが首相官邸を襲い、犬養毅首相を暗殺した事件を何というか。
1936年に、陸軍の青年将校が首相官邸などを襲撃した事件を何というか。
1937年に北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍が武力衝突した事件をきっかけにして始まった戦争を何というか。
日中戦争中に、中国では抗日民族統一戦線が結成されたが、共産党を率いていた人物は誰か。
政府が議会の承認なしに労働力や物資を戦争に動員できるようにした法律を何というか。
「挙国一致」の名目で、すべての政党や政治団体が解散して結成された組織を何というか。
ドイツでナチスを率いたのは誰か。
ドイツでヒトラーが迫害したのはどんな人か。
中国で内戦をしていたのは、国民党と何か。
中国で内戦をしていたのは、共産党と何か。
日本の侵略に対し、中国で国民党と共産党が手を結んで結成したものは何か。

世界恐慌
ブロック経済
ニューディール政策
5か年計画
ナチス
蒋介石(しょうかいせき)
満州事変
五・一五事件
二・二六事件
日中戦争
毛沢東
国家総動員法
大政翼賛会
ヒトラー
ユダヤ人
共産党
国民党
抗日民族統一戦線

雇用における男女の平等を目指して、1985年に制定された法律を何というか。
男女が対等な立場であらゆる社会活動に参加し、利益と責任を分かち合う社会の実現を目指して、1999年に制定された法律を何というか。
日本国憲法が定める自由権のうち、自由にものを考えたり、思想や信仰をもったり、意見を発表したりできる権利を何というか
日本国憲法が定める自由権のうち、正当な理由がなくとらえられたり、身体を拘束されたりしない権利を何というか
日本国憲法が定める自由権のうち、職業選択の自由や、財産権が保障される権利を何というか。
人間らしい生活を送るための権利を何というか。
社会権のうち、日本国憲法第25条が保障する「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何というか。
労働基本権のうち、労働者が労働組織をつくる権利を何というか。
政治が国民の意思に基づいて民主的に行われるようにするため、国民が政治に参加する権利を何というか。
国民の代表として政治を行う国会議員や地方議会の議員、知事や市(区)町村長を選ぶ権利を何というか。
人権は社会全体の利益のために利用する責任があるとする考え方を何というか。
日本国憲法に定められた国民の義務のうち、義務であると同時に国民の権利でもあるものは何か。
日本国憲法に定められた国民の義務のうち、国の財政の基礎となる税金をおさめる義務を何というか。

男女雇用機会均等法
男女共同参画社会基本法
精神の自由
身体の自由
経済活動の自由
社会権
生存権
団結権
参政権
選挙権
公共の福祉
勤労の義務
納税の義務

1993年に制定され、環境保全に関する国や地方公共団体などの責務を定め、日本の環境政策の基盤となっている法律を何というか。
大規模な開発にあたって、事前に環境への影響について調査などを行うことを何というか。
個人が自分の生き方や生活の仕方について、自分の判断で自由に決定する権利を何というか。
治療方針についての医師の十分な説明を受けたうえでの、治療をうける患者の同意を、カタカナで何というか。
国民が主権者として政治に参加するため、国や地方公共団体などが保有する情報の開示を請求して、情報を受け取る権利を何というか。
知る権利に基づき、国や地方公共団体などが保有する文書などの情報を、国民の請求に応じて開示する制度を何というか。
個人の私生活に関することがらを公開されない権利を何というか。
国・地方公共団体や民間の情報管理者などが個人情報を厳重に管理するよう義務づける制度を何というか。
1948年に国際連合で採択された、世界各国の人権保障の模範となった宣言を何というか。
世界人権宣言を条約化した法的拘束力を持たせるため、1966年に国際連合で採択された取り決めを何というか。
子どもの人権を国際的に保障することを目的として、1989年に国際連合で採択された条約を何というか。
人権保障の実現や環境問題などの解決のため、国境をこえて活動する非営利の民間組織を、アルファベットの略称で何というか。

環境基本法
環境アセスメント(環境影響評価)
自己決定権
インフォームド・コンセント
知る権利
情報公開制度
プライバシーの権利
個人情報保護法
世界人権宣言
国際人権規定
子ども(児童)の権利条約
NGO

トップへ戻る