公民3
●問題
(1) 雇用における男女の平等を目指して、1985年に制定された法律を何というか。
(2) 男女が対等な立場であらゆる社会活動に参加し、利益と責任を分かち合う社会の実現を目指して、1999年に制定された法律を何というか。
(3) 人と人のちがいを認め、関係する全ての人が参加して支え合うことを何というか。
(4) 障がいのある人や高齢者が、安全・快適に暮らせるよう、身体的、精神的、社会的な障壁を取り除こうという考え方を何というか。
(5) 障がいのある人から対応をたのまれたとき、負担が大きすぎない範囲で対応の努力をすることを何というか。
(6) 日本国憲法が定める自由権のうち、自由にものを考えたり、思想や信仰をもったり、意見を発表したりできる権利を何というか
(7) 日本国憲法が定める自由権のうち、正当な理由がなくとらえられたり、身体を拘束されたりしない権利を何というか
(8) 日本国憲法が定める自由権のうち、職業選択の自由や、財産権が保障される権利を何というか。
(9) 人間らしい生活を送るための権利を何というか。
(10) 社会権のうち、日本国憲法第25条が保障する「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何というか。
(11) 生活に必要な知識や協調性を身に付けるために、全ての子どもが学校で学習するための権利を何というか。
(12) 使用者に対して弱い立場にある労働者のために、日本国憲法が保障する三つの権利をまとめて何というか。
(13) 労働基本権のうち、労働者が労働組織をつくる権利を何というか。
(14) 政治が国民の意思に基づいて民主的に行われるようにするため、国民が政治に参加する権利を何というか。
(15) 国民の代表として政治を行う国会議員や地方議会の議員、知事や市(区)町村長を選ぶ権利を何というか。
(16) 国や地方公共団体の機関に希望や苦情、要請などを申し出て、政治上の要望をする権利を何というか。
(17) 人権を確実に保障するために、裁判所に審理と判決を求める権利を何というか。
(18) 人権は社会全体の利益のために利用する責任があるとする考え方を何というか。
(19) 日本国憲法に定められた国民の義務のうち、義務であると同時に国民の権利でもあるものは何か。
(20) 日本国憲法に定められた国民の義務のうち、国の財政の基礎となる税金をおさめる義務を何というか。
●答え
(1) 男女雇用機会均等法
(2) 男女共同参画社会基本法
(3) インクルージョン
(4) バリアフリー(化)
(5) 合理的配慮
(6) 精神の自由
(7) 身体の自由
(8) 経済活動の自由
(9) 社会権
(10) 生存権
(11) 教育を受ける権利
(12) 労働基本権
(13) 団結権
(14) 参政権
(15) 選挙権
(16) 請願権
(17) 裁判を受ける権利
(18) 公共の福祉
(19) 勤労の義務
(20) 納税の義務
公民4
●問題
(1) 人間らしい生活を送るために、住みやすい環境を求める権利を何というか。
(2) 1993年に制定され、環境保全に関する国や地方公共団体などの責務を定め、日本の環境政策の基盤となっている法律を何というか。
(3) 大規模な開発にあたって、事前に環境への影響について調査などを行うことを何というか。
(4) 難病の治療や出生前の診断、クローン技術などに応用されており、研究を学問の自由に任せるべきか議論されているのは何という技術か。
(5) 個人が自分の生き方や生活の仕方について、自分の判断で自由に決定する権利を何というか。
(6) 治療方針についての医師の十分な説明を受けたうえでの、治療をうける患者の同意を、カタカナで何というか。
(7) 生命維持装置によって生かされるのではなく、延命治療をしない選択をして死に至ることを何というか。
(8) 国民が主権者として政治に参加するため、国や地方公共団体などが保有する情報の開示を請求して、情報を受け取る権利を何というか。
(9) 知る権利に基づき、国や地方公共団体などが保有する文書などの情報を、国民の請求に応じて開示する制度を何というか。
(10) 国民の知る権利を支えている、表現の自由に基づいて報道する機関をまとめて何というか。
(11) 個人の私生活に関することがらを公開されない権利を何というか。
(12) 国・地方公共団体や民間の情報管理者などが個人情報を厳重に管理するよう義務づける制度を何というか。
(13) 違法な情報が流出するなどの問題もかかえている、コンピューターどうしを結ぶネットワークを何というか。
(14) 貧困や女性であることが理由で学校に通えない子どもたちのために、何という権利が保障されることが求められているか。
(15) 1948年に国際連合で採択された、世界各国の人権保障の模範となった宣言を何というか。
(16) 世界人権宣言を条約化した法的拘束力を持たせるため、1966年に国際連合で採択された取り決めを何というか。
(17) 人種差別をなくすことを目的として、1965年に国際連合で採択された条約を何というか。
(18) 子どもの人権を国際的に保障することを目的として、1989年に国際連合で採択された条約を何というか。
(19) 「先住民族の権利に関する国連宣言」により権利の保障が目指されている先住民族のうち、オーストラリアに住む先住民族を何というか。
(20) 人権保障の実現や環境問題などの解決のため、国境をこえて活動する非営利の民間組織を、アルファベットの略称で何というか。
●答え
(1) 環境権
(2) 環境基本法
(3) 環境アセスメント(環境影響評価)
(4) 遺伝子技術
(5) 自己決定権
(6) インフォームド・コンセント
(7) 尊厳死
(8) 知る権利
(9) 情報公開制度
(10) マスメディア
(11) プライバシーの権利
(12) 個人情報保護法
(13) インターネット
(14) 教育を受ける権利
(15) 世界人権宣言
(16) 国際人権規定
(17) 人種差別撤廃条約
(18) 子ども(児童)の権利条約
(19) アボリジニ
(20) NGO
公民5
●問題
(1) 対立を公共の課題として考えて調整し、社会を成りたせることを広い意味で何というか。
(2) 国民が選んだ代表者が権力を行使し、国民のための政治を行うことを何というか。
(3) 国民や住民が直接話し合いに参加して、物事を決定する方法を何というか。
(4) 代表者を選挙で選び、その代表者が集まって議会をつくり、物事を話し合って決める方法を何というか。
(5) 話し合っても意見が一致しない場合に、最後は多数の意見を採用するという原理を何というか。
(6) 選挙の基本原則のうち、財産や性別などで制限されず、一定の年齢に達した全ての国民に選挙権を与えることを何というか。
(7) 選挙の基本原則のうち、一人一票持つことを何というか。
(8) 選挙の基本原則のうち、国民が議員などを直接選出することを何というか。
(9) 選挙の基本原則のうち、自分の名前を書かずに、無記名で投票を行うことを何というか。
(10) 選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ選挙を何というか。
(11) 選挙制度のうち、得票に応じて各政党への議席を配分する制度を何というか。
(12) 衆議院議員の選挙で採用されている選挙制度を何というか。
(13) 議員が政党を中心に活動し、複数の政党が議席を争う政治を何というか。
(14) 内閣を組織して政権を担当する政党を何というか。
(15) 与党以外の政党を何というか。
(16) 複数の政党によって組織される政権を何というか。
(17) 政権を担当した場合に実施する予定の政策などを具体的に明記した約束を何というか。
(18) 大量の情報を伝達する手段になる新聞、テレビなどをまとめて何というか。
(19) 情報を受け取る側が必要とされる、さまざまな角度から情報を批判的に読み取る能力を何というか
(20) 各選挙区の議員一人あたりの有権者数が平等に保たれていないことを何というか。
●答え
(1) 政治
(2) 民主主義(民主政治)
(3) 直接民主制
(4) 間接民主制(議会制民主主義)
(5) 多数決の原理
(6) 普通選挙
(7) 平等選挙
(8) 直接選挙
(9) 秘密選挙
(10) 小選挙区制
(11) 比例代表制
(12) 小選挙区比例代表並立制
(13) 政党政治
(14) 与党
(15) 野党
(16) 連立政権(連立内閣)
(17) 政権公約
(18) マスメディア
(19) メディアリテラシー
(20) 一票の格差
公民6
●問題
(1) 国会は、主権者である国民が直接選んだ代表者によって構成される、国権の( )である。( )にあてはまる語句は何か。
(2) 法律の制定は、国会だけにあたえられた権限であることから、国会は国の唯一の何と位置付けられているか。
(3) 国会が衆議院と参議院のように2つの議院で構成される仕組みを何というか。
(4) 毎年1回、1月中に召集され、150日間の会期で開かれる国会を何というか。
(5) 衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に開かれる国会を何というか。
(6) 国の場合は国会の審議・議決を必要とする、1年間の収入と支出の見積を何というか。
(7) 衆議院と参議院の議決が一致しない場合、意見の調整を図るために開かれる、両院から選ばれた議員からなる会を何というか。
(8) 衆議院と参議院の議決が一致しない場合などに、衆議院により強い権限が認められることを何というか。
(9) 衆議院と参議院が持つ、証人を議院に呼んで質問したり、政府に記録の提出を求めたりして、政治の実際を調査できる権限を何というか。
(10) 地位にふさわしくない行為をした裁判官を辞めさせるかどうか判断するため、国会内に設置される裁判所を何というか。
(11) 国会議員の中から指名される、内閣の最高責任者を何というか。
(12) 内閣総理大臣が任命し、普通は各府省の長となる、内閣の構成員を何というか。
(13) 内閣総理大臣と全ての国務大臣が出席し、内閣の方針などを決めるために開く会議を何というか。
(14) 国会が選んだ首相を中心に内閣が組織され、国会に対して連帯して責任を負う仕組みを何というか。
(15) 内閣の行う行政が信用できないときに、衆議院が行う決議を何というか。
(16) 衆議院で「内閣不信任の決議」が可決された場合、内閣は、10日以内に衆議院を解散するか、( )をしなければならない。( )にあてはまる語句は何か。
(17) 国や地方公共団体で行政を担当する職員を何というか。
(18) 政治の役割を、国の安全保障や治安の維持など最小限にとどめようという考え方を何というか。
(19) 政治の役割を、社会保障や教育、雇用の確保など、人々の生活を安定させるためのさまざまな仕事にひろげようとする考え方を何というか。
(20) 行政改革の取り組みの一つとして、許認可権を見直して自由な経済活動を促すことを何というか。
●解答
(1) 最高機関
(2) 立法機関
(3) 二院制(両院制)
(4) 常会(通常国会)
(5) 特別会(特別国会)
(6) 予算
(7) 両院協議会
(8) 衆議院の優越
(9) 国政調査権
(10) (裁判官)弾劾裁判所
(11) 内閣総理大臣(首相)
(12) 国務大臣
(13) 閣議
(14) 議院内閣制
(15) 内閣不信任の決議
(16) 総辞職
(17) 公務員
(18) 小さな政府
(19) 大きな政府
(20) 規制緩和